その食後の眠気は高血糖か睡眠障害では?

食後の眠気と血糖値 血糖値と糖尿病のコラム

健康な人でも、食事をすれば副交感神経が優位になってリラックスすることで、多少は眠くなることがあります。

しかし、どうしてこんなに眠いんだろうというくらいに、急激な眠気が襲ってくるような場合は、何かが異常なのかもしれません。

その中には糖尿病が原因であるケースもあります。

今回は食後の眠気について、考えられる原因と対処や予防について、掘り下げてみたいと思います。

食後の眠気の原因

脳への血流不足は間違い?

よく言われているのが、食事をすると消化のために血液の流れが胃などの内臓に集中してしまい、脳への血流が減ってしまうので、脳の働きが鈍って眠くなるという説です。

しかしそれを理論的に納得がいくように説明した文献を見たことがありません。

血液ってそんなにかたよるほど少ないんでしょうか?

そう言われるとそんな気がするので、信じられてきたのでしょうか?

 

激しい運動をすると、エネルギーを蓄積するために眠くなることはありますので、身体が弱っているときは消化するのもしんどくて、眠くなるかもしれませんが。

鍵を握るオレキシン(orexin)というホルモン

オレキシンという脳内ホルモンは、覚醒と睡眠を決定づけていると言ってよいほど、眠気に直接影響するホルモンです。

 

簡単に言うと睡眠中はオレキシンが出ておらず、覚醒中は放出されています。

逆もまた真で、オレキシンが放出されると覚醒し、停止すると寝てしまいます。

これは抵抗することができないほどの自律神経系機能です。

 

またオレキシンは食欲を増進させるホルモンでもあり、いわば生活における体内リズムと連動したホルモンと言ってもよいでしょう。

ですから食後の眠気についても、このオレキシンの状態が直接関わっています。

食後高血糖で眠くなる理由

エネルギーレベルが低下すると、エネルギー源である食料を補給しなければなりませんので、脳の視床下部にある「摂食中枢」が刺激されて空腹を感じ、オレキシンが放出されます。

寝ている場合ではないし、食べたくなるのです。

 

食事をすると、今度は「満腹中枢」が刺激されて脂肪細胞からレプチンが分泌されます。

レプチンの食欲抑制作用によって食べるのをやめますが、それとともにオレキシンを抑制しますので、眠くなってきます。

 

そしてこれら「摂食中枢」「満腹中枢」を刺激する際の指標となっているのが、血液中のブドウ糖濃度つまり「血糖値」なのです。

 

健康な人は食後に血糖値が上昇しても緩やかで、やがて戻りますので、少し眠くなったとしてもすぐに元に戻ります。

 

しかし食後高血糖の場合は140mg/dl以上がしばらく続いている状態ですので、オレキシンが抑えられて、眠気がおさまらないというわけです。

食後高血糖が原因である場合は、おしっこが近くなる、のどが渇くなどの特徴があります。

 

ブドウ糖の脳への供給が急激に減ると、エネルギー不足で脳の活動が低下して眠くなるといった話も聞きますが、脳はブドウ糖が無くなるとケトン体を代替品として使います。

眠くなるのは、取り込まれずに溜まった血液中のブドウ糖のせいと考えられます。

「低血糖で眠くなる」も間違い

低血糖症で眠くなるといったことが書いてあるブログなどもありますが、これも間違いでしょう。

「反応性低血糖」という症状がありますが、これは膵臓(すい臓)がインシュリンの分泌量をコントロールできなくなる病気で、インスリンの過剰分泌によって乱高下して低血糖になります。

全く血糖値が上がらない「無反応性低血糖」という症状もあります。

 

代表的な病名は「インスリン自己免疫症候群」といいますが、症状としては、頭痛やめまい、だるさ、甘いもの願望、口の渇き、感情の異常などで、眠気はありません。

 

原因は2型糖尿病と同じく糖質の取り過ぎであることがありますが、頑張っていた膵臓(すい臓)が壊れてしまった状態です。

糖尿病治療でインスリン投与や飲み薬などを服用している場合、効きすぎて低血糖になることもありますので、注意が必要です。

ナルコレプシー(narcolepsy)という睡眠障害

食後に限らず、日中頻繁に眠くなる、居眠りしているという場合は、睡眠障害である可能性があります。

そして睡眠障害にもオレキシンが関わっているということが明らかになっており、ナルコレプシーと言います。

 

ナルコレプシーは、何らかの原因でオレキシンが停止して睡眠発作が起こるのですが、遺伝もしくは後天的なオレキシン神経系の障害が有力と言われています。

 

ナルコレプシーが疑われる場合は、睡眠障害の専門医、神経内科などで治療が受けられます。

 

病気でないとすれば、単なる睡眠不足か、睡眠の質が悪いということになるでしょう。

オレキシンは血糖値も下げる!

本題と少しずれますが、自然科学研究機構・生理学研究所の箕越靖彦教授の研究グループによると、「味わいながら食事を美味しく規則正しく摂ることによって脳内のホルモン『オレキシン』を放出するオレキシン神経が活性化。筋肉の代謝を促進して、血糖値の上昇を防止する」とのことです。(2009年12月米国セルプレスの専門誌セル・メタボリズムに掲載)

これは富山大大学院医学薬学部の恒枝宏史准教授と笹岡利安教授の研究グループによるマウスの実験でも確認されており、米国糖尿病学会が発行する医学誌「ダイアベティス」電子版に発表されました。

 

要は、オレキシンを活性化すると筋肉の糖代謝が促進され、結果的に血糖値を下げるということです。

食後の眠気対策・予防

食後の眠気の原因が、血糖値の上昇である場合は、血糖値対策である「糖質制限」が基本です。食べるなら低GI食品を選ぶ。

 

食べ方はよく噛んでゆっくり食べること。

よく噛むと唾液によって分解が進みますし、ゆっくり食べることで比較的少量で満腹感を得られます。

食べる順番もよく言われるように、最初に食物繊維が含まれる野菜などを食べ、炭水化物を最後にするのが、吸収を阻害するので理にかなっています。

また、腹八分目にしておくというのも大事ですね。

 

健康な人の眠気なら、カフェインを摂るとか、ガムを噛む、ツボ刺激やストレッチをするなど。

可能なら15分か20分昼寝をしてしまうのが有効です。

歯磨きをするのも良いですが、食後すぐは口内が酸化しているので、歯に良くないそうです。唾液で中和される30分後が理想とか。

 

参考になりましたでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました