なぜ糖尿病になると体臭や口臭がきつくなるの?対策は?

糖尿病と体臭・口臭 血糖値と糖尿病のコラム

糖尿病になると身体中にいろいろな影響が出ますが、その中に体臭や口臭がきつくなるというものもあります。

必ず全員が臭くなるというわけではありませんが、自分では分かりにくいことなので、気をつけておかねばなりませんね。

今回は糖尿病が原因で起こる体臭と口臭について、ご説明しましょう。

糖尿病が原因で体臭がきつくなる理由

結論から言うと、体臭の元は「ケトン体」という物質です。

ケトン体というのは、アセトン、アセト酢酸などの脂肪酸の代謝によってできる物質で、これらが呼吸や尿によって排出される際に、甘酸っぱい体臭となります。ですからこの臭いを「ケトン臭」と言ったりします。

 

ではなぜケトン体ができるのかですが、簡単に言うと、ブドウ糖をエネルギーとして使えなくなってきたときに、私達の身体は脂肪からこのケトン体を作り出して、ブドウ糖の代わりのエネルギーとするからです。

 

普段ブドウ糖をエネルギーにしているのは脳や神経系で、特に血液中の赤血球はブドウ糖しかエネルギーとして使えません。

ブドウ糖をエネルギーにするサイクルを「糖代謝」と言いますが、糖代謝が落ちてくると(糖代謝異常といいます)、当然ですがブドウ糖は赤血球が優先して使い、脳はケトン体を使い出すのです。

なぜ糖代謝異常が起きるのか

いよいよ核心に迫ってきましたね。糖代謝に必要なもの、それがインスリンです。

いくら糖質を分解吸収しても、インスリンがなければ代謝されません。

 

糖尿病の主な原因の一つに「インスリン分泌不全」があります。

特に1型糖尿病の場合はインスリンが分泌されないことが原因で、2型糖尿病の多くでもインスリン分泌不全になっています。

 

インスリンが分泌されても、ブドウ糖を取り込む肝臓などの臓器側がうまく取り込めない状況もあります。この場合は「インスリン抵抗性」と言いますが、いずれにしても糖代謝異常です。

 

中には単なる糖質の取り過ぎで、インスリンが間に合わずにあふれているケースもあるでしょう。このようなケースですと、ケトン体は作られません。

あくまで糖代謝異常でブドウ糖エネルギーが不足するとケトン体が増加して、それが体臭の原因になるのです。

 

他には厳しい糖質制限をしている場合なども、当然ながらケトン体が増加しますよ。

糖質制限ダイエットで脂肪を代謝するというのは理にかなっているわけですが、過度なダイエットでもケトン臭がするわけです。この場合はいわゆる「ダイエット臭」ですね。

糖尿病で口臭もきつくなるのはなぜ?

糖尿病では口臭もきつくなりますが、この原因は糖尿病の症状としてよく知られている、喉や口の渇きです。

口が渇いているというのは唾液の分泌が減っている状態だとも言えますが、唾液は口の中で様々な細菌が増殖するのを抑えてくれています。

その唾液がなくなることで、細菌が増殖して口臭が強くなるのが主な原因です。

それだけでなく、歯周病の原因菌も増殖するため、糖尿病だと歯周病にもなりやすくなりますよ。

臭い対策について

体臭、口臭がきつくなると周囲の人に臭いと思われていないか、心配になるものです。少しでもこういった臭いを抑えるためには、やはり根本的に糖尿病の治療を行うことが大切となります。

最低限必要な糖質は取らなければなりませんので、低GI食品を選ぶとか、食物繊維を積極的に摂るなどして、しっかり血糖値コントロールすることです。

あとはつきなみですが、消臭成分が入っている臭い対策サプリを飲むとかですかね。

 

口臭については、毎食後歯を磨くとか、こまめに水を飲むといったことで防げるかと思います。

汗の体臭と病気の体臭

最後に他の病気による体臭についてもお話ししておきましょう。

普通、体臭というのは汗が大きな原因となっています。

皮膚にあるエクリン腺やアポクリン腺などがあり、汗はそこから出てきます。

汗が細菌によって分解されると、体臭が発生するのです。

この他、皮脂が空気に触れて酸化、細菌とこの酸化した皮脂が混ざり合うと体臭の元になります。

しかし様々な病気が原因となって体臭がきつくなることもあります。

体臭がきつくなることは病気のサインだとも言われているのは、病気による体臭の変化があるからです。

糖尿病以外ですと、パーキンソン病、甲状腺機能亢進症、蓄膿症、腎臓病全般、慢性の中耳炎などがそれぞれの病気で違った臭いがするようになります。

それまでなかったようなきつい臭いがするようになったら、何かしらの病気の可能性もあるということも憶えておきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました