血糖値スパイク(グルコーススパイク)=「隠れ糖尿病」を徹底解説!

血糖値スパイク(グルコーススパイク) 血糖値と糖尿病の知識

 

「血糖値スパイク」という言葉は、NHKが2016年10月8日に「NHKスペシャル」で名付けたもので、その後「NHKあさイチ」でも特集して話題になりました。

さすがにNHKの影響力は強く、その後よく使われるようになりましたが、実はそれ以前から「グルコーススパイク」「食後高血糖」として知られているものです。

血糖値スパイクの危険性も、「隠れ糖尿病」という名称で、以前から指摘されていました。

もちろん医学や科学は日々進歩していますから、最新の情報は有益ですけどね。

今回はこの血糖値スパイクについて、分かりやすく解説します!

血糖値スパイクの症状(定義)

私たちが摂取した糖質は、ブドウ糖に分解されて血液に流れ、血糖値が上がります。

血糖値が上がると、普通はインスリンが適切に分泌されて筋肉などに取り込まれますので、上がってもせいぜい140mg/dLまでで、その後正常値に戻ります。

ところが、140mg/dLを超えてどんどん上がる、場合によっては200を超えて250~300mg/dLくらいまで上がってしまう人がいます。

しかも悪いことに、頑張ってインスリンを分泌して、何とか血糖値を下げようとしますので、正常値に下がった後もインスリンが効いてしまい、今度は70mg/dL以下の低血糖状態になることもあります。

このように、ジェットコースターのように血糖値が乱高下する症状を、「グルコーススパイク(血糖値スパイク)」あるいは「食後高血糖」と言います。

なぜ隠れ糖尿病と言われるのか

健康診断では食後血糖値ではなくて空腹時血糖値を測定します。

空腹時血糖値が正常でなかったら、病院の再検査、場合によっては再々検査で、ようやく「糖尿病」と判定されるケースがほとんどです。

【保存版】血糖値の正常値と糖尿病判定のまとめ

つまり、実際には「食後高血糖」を起こしていたとしても、健康診断では発見されないことが多く、空腹時血糖値に現れるまでタイムラグがありますので、「隠れ糖尿病」と言われるのです。

じゃあ、血糖値スパイクは糖尿病予備群(境界型糖尿病)と同じこと?と思われるかもしれませんが、それだけではないことが分かっています。

糖尿病と並行して他の病気のリスクにもなることが危険!

国際糖尿病連合(IDF)が発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」によると、食後高血糖は大血管疾患・網膜症・がん・認知機能障害などの危険因子に独立して関連しているとしています。

「独立して」というのはつまり、食後高血糖だけでもこれらの病気の発症リスクが高まるということです。

なぜでしょうか?

糖尿病の3大合併症と言われる糖尿病性神経障害・糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症のほか、脳卒中・脳梗塞・心筋梗塞といった生活習慣病すべての原因となるものに、「血管の詰まり」「動脈硬化」があります。

そして、血管の詰まり・動脈硬化の原因になるものは、「コレステロール」「血栓(けっせん)」です。

血栓というのは、血管にできた傷を修復するために血小板が集まってできた「かさぶた」のようなものです。

ですから血管の壁を傷つけること(もの)が多ければ、それだけ血栓も増えて動脈硬化が進み、生活習慣病リスクが高まるということです。

血管壁を傷つける要因は、血中コレステロールの塊、活性酸素、肥大化した脂肪細胞から分泌されるTNF-α(悪玉アディポカインでホルモンの一種)などです。

肥満が影響するのは一目瞭然ですが、血糖値スパイクによって大量の活性酸素が発生すると言われています。

また、過剰なインスリンそのものが血管壁を傷つけるという説もあります。

いずれにせよ、血糖値スパイクは血管を傷つけるので、動脈硬化が進み、様々な病気の要因になると考えられています。

血糖値スパイクのリスクに認知機能障害(認知症)が入っている理由は、インスリンの過剰分泌によって、アミロイドβという脳神経細胞の老廃物が蓄積するためと言われています。

アミロイドβは、認知症で最も多い「アルツハイマー型認知症」の原因物質です。

また、リスクに「がん」が入っているのは、やはりインスリンの過剰分泌で、がん細胞を増殖させてしまうためと考えられています。

血糖値スパイクの原因(メカニズム)

血糖値スパイクを起こす人は、インスリン感受性が低い、あるいはインスリン抵抗性のある人、つまりインスリンがうまく働かない人です。(耐糖能異常と言います)

うまく働かないので血糖値が上がり、頑張ってインスリンを分泌するので下がってくるけど、今度は効きすぎて低血糖になる。

血糖値スパイクの血糖値推移

出典:NHKスペシャル

糖質の処理が後手後手に回っている結果と言えます。

血糖値スパイクを疑うべき症状

自分が異常だと思っていなければ、食後血糖値なんて測りませんので、なかなか気がつきませんよね。

しかし、血糖値スパイクを疑ってもいいんじゃないかという自覚症状があります。

それはまず「“強烈に”眠くなる」こと。

普通の人でも満腹になれば多少は眠くなりますが、そういうレベルではなくて、我慢できないくらい強烈な眠気です。

そして、やっと眠気が収まったかと思ったら今度は、さっき食べたはずなのに、また何か食べたくなるという「空腹感」です。

実は「満腹感」「眠気」はレプチンというホルモン、「空腹感」「覚醒」はオレキシンというホルモンによって引き起こされます。

血糖値は、インスリンだけではなく、レプチンとオレキシンの分泌にも直接関与していますので、耐糖能異常の人は、これらのホルモンバランスも狂っているのです。

つまり高血糖でオレキシンが抑えられると眠気が起こり、低血糖でオレキシンが分泌されると空腹に感じます。

倦怠感や、集中力・判断力の欠如というのも、眠気と同じ理由ですね。

詳しくはこちらの記事に書いています。

その食後の眠気は高血糖か睡眠障害では?

血糖値スパイクの診断方法

血糖値スパイクは、病院へ行って75gOGTT(ブドウ糖負荷試験)を受ければ分かりますが、家庭でできるチェック方法としては、自己血糖測定器で食後血糖値は測る方法と、尿糖によって異常がないか確かめる方法があります。

普通は血糖値が170mg/dLを超えると尿に混じって出てくるので、食後30分~2時間くらいの間に調べると分かります。

尿糖値と血糖値の関係

尿糖の検査紙はネットショップなどでも安く買えますし、そのままトイレに流せますので簡単です。

血糖値スパイクの治療は?

基本的には糖尿病治療と同じですが、糖尿病と判定されなければ病院での保険治療は受けられません。

ならば、次の予防方法を自分で頑張るしかありません。

血糖値スパイクの予防方法

血糖値スパイクの予防

これも基本は糖尿病予防と同じで、適切な食事と運動を心がける、サプリメントを有効活用するなどです。

血糖値を急激に上げない食事

糖質をいきなりたくさん摂ると、血糖値が急激に上がります。

いきなりたくさん摂らないようにするには、野菜などのサラダ類を先に食べて、お米などの糖質は最後に食べることで、吸収を緩やかにする。よく言われる食べる順番ですが、よく噛んでゆっくり食べるのも大事です。

食事や食べ物についての詳しい記事

GI値の低い食品にする。白米よりも食物繊維が多い玄米にするといった切り替えです。

GI値の詳しい記事

また、1食抜いてドカンと食べるよりも、3食きちんとこまめに摂った方が血糖値は上がらないようです。

運動の効果について

血糖値スパイクに対しては、食後30分くらいからの運動が効果的です。

全然ハードトレーニングの必要はありませんので、歩くだけでもやったほうがよいです。

また全体的には、食前運動のみ・食後運動のみよりも、こまめに1日を通して運動するのが、最も血糖値の上昇を抑えられるという実験データがあります。

運動についての詳しい記事

サプリメントの選び方

血糖値スパイクに対しては、やはり糖質の分解・吸収を妨げる機能を持ったサプリメントが有効です。

成分としては、サラシア(サラシノール・コタラノール)、桑の葉(DNJ)、菊芋(イヌリン)、難消化性デキストリンなどです。

サプリメントの詳しい記事

タイトルとURLをコピーしました