気になる糖尿病患者の寿命と減らさないための心得

糖尿病と寿命 血糖値と糖尿病のコラム

糖尿病になると寿命が縮むと言われます。

たしかにそれを裏付ける統計もありますが、統計数値だけでは分からないことも多々あります。

今回は、気になる「糖尿病と寿命」についてのお話しです。

糖尿病患者の平均寿命は延びているが、、

日本糖尿病学会の「糖尿病の死因に関する調査委員会」による調査が、10年ごとに発表されます。

2001~2010年の統計によると、日本人の糖尿病患者の死亡時平均年齢は、男性が71.4歳、女性が75.1歳で、1991~2000年に比べると、男性で3.4歳、女性で3.5歳延びました。

日本人一般の平均寿命の延びは、同じ期間の比較で男性2.0歳、女性1.7歳ですので、糖尿病患者の延びのほうが上回っています。

 

とは言え、2016年(平成28年)の日本人平均寿命は、男性 81.0歳、女性87.1歳ですので、差が縮まっただけで、まだまだ離れています。

糖尿病に関する新たな発見や治療の進歩が、実を結んでいると言える反面、やはり糖尿病患者の寿命は一般より短いのは事実なのです。

アンケート調査による日本人糖尿病の死因―2001~2010年

死因の違いをみると

上記の調査による糖尿病患者の死因をみると、

  • 1位:悪性新生物(がん)・・・38.3%
  • 2位:感染症・・・17.0%
  • 3位:血管障害(慢性腎不全、虚血性心疾患、脳血管障害)・・・14.9%

一般の方の死因は、厚労省から発表された「2016年人口動態統計」によると、

  • 1位:悪性新生物(がん)・・・28.5%
  • 2位:心疾患(心臓)・・・15.1%
  • 3位:肺炎・・・9.1%
  • 4位:脳血管疾患・・・8.4%
  • 5位:老衰・・・7.1%

となっています。

 

糖尿病患者のがんによる死亡率が、一般平均よりも10%近く高いのは、統計が10年平均という違いもありますが、糖尿病とがんには、やはり因果関係があるということを思わせる数値です。

がん細胞はブドウ糖を積極的に取り込んで増殖しますので、糖尿病で骨格筋での取り込みが低下している反動とかが、あるのかもしれません。

免疫力の低下によってもがんの進行が速くなります。

 

感染症は、肺炎や膀胱炎、腎盂炎〈じんうえん〉などです。

糖尿病患者に感染症による死亡が多いのは、白血球の機能低下、免疫力低下や、神経障害により自覚症状が薄く発見が遅れるといった理由が考えられます。

 

血管障害は、糖尿病に限らず、動脈硬化に端を発する生活習慣病です。

 

死因から言えるのは、「耐糖能(糖質の処理能力)が低い」という糖尿病そのものが原因で死ぬことはなくて、がんが拡がるとか、合併症を発症するといったリスクの増大によって寿命が短くなるということです。

たばこを吸っても直接死に至ることはなくて、発がんリスクが高まる分だけ寿命が縮むのと同じようなことでしょう。

「うちのじいちゃん、たばこ吸ってたけど長寿だった」という人もいるように、「糖尿病だったけど、老衰で死ぬまで寿命をまっとうした」という人もいるわけです。

何をすれば食い止められるのか

先の糖尿病学会の調査によると、血糖コントロールができていた糖尿病患者のほうが、できていなかった患者よりも1.6歳寿命が長かったということです。

”筋肉をつけて完治させる”というツワモノは別にして、一般的にはしっかり血糖値をコントロールすることが、合併症を発症させないために有効のようですね。

運動療法

次に何によって血糖値コントロールするかです。

先の糖尿病の死因調査では、治療内容と死因に関する検討も行なっていて、それによると死亡時までの治療内容は、

  • 食事療法単独・・・18.8%
  • 経口血糖降下薬療法・・・33.9%
  • インスリン療法・・・41.9%

インスリン療法が最も多く、特に糖尿病性腎症では53.7%を占めていました。

糖尿病が重症化すればインスリン療法が多くなるので当然かもしれませんが、インスリン投与しても死に至る病は食い止められないということは確かだと思います。

 

医師の新井圭輔さんが書いた「糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい」という本があります。

興味深い主張なのでご紹介しますが、この本の趣旨は、

  • 「合併症の原因を作っているのはインスリン治療(注射)である。」
  • 「インスリン治療は止め、糖質制限をベースにして血糖値コントロールを行う。」
  • 「そして動脈硬化予防・治療に注力すること。」
  • 「糖質を摂らなければ、長生きできる。」

というものです。

「インスリン治療は、お酒が飲めない人にアルコール分解酵素を投与して、お酒飲んでも大丈夫だよと言っているようなもの。」だそうで、アルコールとブドウ糖は一緒にはできませんが、なるほど面白いたとえだと、妙に納得してしまいました。

 

ただし、「糖質を摂らなくても、ケトン体で生きていける。」とか、「主食(お米やパン)は完全に抜く。」といった極端な意見には、どうも賛同できません。

高脂肪食にもリスクがありますので、最低限の糖質は逆に必要ですし、タンパク質を多めにして運動を心がけるべきではないかと思います。

平成26年版厚生労働白書には、毎日1時間歩くと、虚血性の心疾患と脳梗塞の死亡率が約20%も改善されるというデータもあります。

 

適度に糖質制限し、運動を怠らなければ、寿命も延びるのではないでしょうか。

サプリメントなども賢く利用するとよいと思います。

あなたの推定寿命はすでに平均寿命より長い

最後にちょっと嬉しくなる話をしましょう。

平均寿命とは0歳から見た数値です。

今のあなたはすでに幾多の危険を乗り越えて生きていますので、その分余命が延びているということになるのです。

厚労省の2016年簡易生命表(PDF)によると、0歳児からの平均寿命が男性 81.0歳、女性87.1歳であり、現在80歳の人は男性88.9歳、女性91.8歳になります。

ご参考に35歳~75歳の平均余命を載せておきます。

年代別の余命


糖尿病患者でも糖尿病予備群でも、合併症やがんにならなければ理屈は同じこと。

リスクを回避して生きれば、その分平均寿命より長く生きる可能性が増しているということです。

人生楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました