病院で処方される糖尿病の薬も知っておこう

病院で処方される糖尿病の薬 血糖値を下げる方法

健康診断で血糖値が高めと言われたくらいでは、再検査を受ける以外、すぐに治療のために病院へ行くことはありませんが、自分で血糖値をコントロールする際にも、病院でどのような糖尿病治療が行われるかは、知っておいて損はないでしょう。

 

そこで今回は、病院で処方される糖尿病治療薬について解説します。

ちょっと難しい話になるところもありますが、我慢して読んでみてください。

参考になると思います。

糖尿病の薬物治療は「経口血糖降下薬」と「インスリン注射」の2種

糖尿病の治療法は、大別して食事療法運動療法、そして薬物療法の3つです。

この中から糖尿病の進行具合や個人の体質などにより、最適な治療法を1つもしくは2つ以上を組み合わせて行います。

 

今回はこの3つの治療法の中から、薬物療法について具体的にご説明します。

一般的に糖尿病になるとまずは食事療法と運動療法を行います。

そして2~3ヶ月続けても血糖値のコントロールが上手くいかなかった場合、医師と相談の元、薬物療法を行うことになります。

 

薬物療法は、血糖値をできるだけ正常な範囲に維持する血糖コントロールが目的となります。

方法は「経口血糖降下薬」と「インスリン注射」の2種類です。

 

一般的に、インスリン注射は経口血糖降下薬が効かなかった、1型糖尿病もしくは1型、2型糖尿病で妊娠予定がある、腎障害や肝障害によって飲み薬が使えない、初めて糖尿病になって血糖値が高いなどといった人が使用します。

それ以外の場合は、経口血糖降下薬を使うことになります。

 

経口血糖降下薬はその名前の通り、基本的には血糖値を下げることを目的とする薬ですが、主に3つに分けることができます。それは以下の通りです。

  1. インスリンの分泌を促す
  2. 食後の血糖の上昇を抑える
  3. インスリンの効きをよくする

次項ではそれぞれの役割別に病院などで処方される薬をご紹介します。

経口血糖降下薬-1.インスリンの分泌を促す薬

通常、インスリンは、食後など血糖値が上がった際に、すい臓のβ細胞から分泌され、糖を各細胞に運ぶ役割を持っています。

しかし糖尿病はこのインスリンが分泌されなくなるなど、正常に働かなくなることから発症します。

そこで薬物療法では、インスリンの分泌を促す薬を投与します。主な薬は以下の3つとなります。

インクレチン関連薬

インクレチンとは、小腸から分泌されている消化管ホルモンの一種で、食事に応じて分泌されます。

インクレチンは血糖値が上昇した時のみに作用し、インスリンの分泌を促進して血糖を下げます。

 

またすい臓のα細胞から分泌されるホルモンで、肝臓に作用して血糖を上げるホルモンである、グルカゴンの放出を抑える働きがあります。

そしてインクレチンは血糖値が 80mg/dl以下になるとその作用をストップするため、原則的に低血糖が起きないというメリットもあります。

スルフォニル尿素薬(SU薬)

スルフォニル尿素薬は、インスリンを合成する膵臓のβ細胞に直接働き、インスリンの分泌を促進させます。

発売が開始されたのが1950年代とかなり古くから流通している薬で、安価なジェネリックも含め糖尿病の治療薬としては、最も多く使用されています。

 

空腹時血糖値も食後血糖値もともに高い、少し悪化した糖尿病患者に使われることが多く、強い血糖降下作用がある上、血糖を下げる効果も12時間~24時間と長時間続くため、低血糖には十分注意が必要です。

グリニド薬

スルフォニル尿素薬と同じようにすい臓に直接作用する薬です。

ただしスルフォニル尿素薬の血糖を下げる効果が12時間~24時間と長時間続くのに対し、グリニド薬は効果の持続時間は2~3時間と短時間ですが、効果が出始めるのが服用15分程度とかなり早くから効くという特性があります。

そのためスルフォニル尿素薬に比べ、低血糖は起こりにくい薬です。

経口血糖降下薬-2.食後の血糖の上昇を抑える薬

前項でご紹介した薬は食後に上がった血糖値をインスリンの分泌を促すことにより、正常に戻すための薬でした。

これに対し次にご紹介するのは、ブドウ糖の吸収を遅らせることで、食後高血糖を防ぐ薬です。

α-グルコシダーゼ阻害薬

食事に含まれるでんぷんや糖質は、胃から小腸に入るまでに細かく消化され、最後にα-グルコシダーゼという消化酵素で小腸から吸収できる形のブトウ糖などに分解されます。

α-グルコシダーゼ阻害薬は、この糖質を分解するα-グルコシダーゼの働きを文字通り阻害しますので、ブドウ糖の吸収を遅らせる効果を持っています。

このため、食後の血糖値は緩やかに上昇し、インスリンが遅れて追加分泌されても効率的に血糖値を下げることができます。

経口血糖降下薬-3.インスリンの効きをよくする薬

インスリンは正常に分泌されるのにも関わらず、体の中で満足に作用していないため、血糖値がなかなか下がらないということがあります。

この状態をインスリン抵抗性と呼びますが、ここでご紹介する薬はこのインスリン抵抗性を改善するための薬です。

ビグアナイド薬(BG薬)

ビグアナイド薬は、肝臓でブドウ糖が新しく作られるのを抑制し、インスリンの働きを良くします。

また腸からブドウ糖が吸収されるのを抑制する働きもあります。

 

インスリンの分泌作用はないため、低血糖の心配はありません。

また体重を増加させることなく血糖値を低下させ、さらに血液中の脂質の改善や脂肪肝の改善にも役立ちます。

しかし下痢や悪心、食欲不振、腹痛といった副作用を起こす場合もあります。

チアゾリジン薬(インスリン抵抗性改善薬)

チアゾリジン薬は、脂肪細胞にあるPPARγに作用し、肥大した脂肪細胞を小型の脂肪細胞に分化させます。

そしてインスリンの感受性を増強させる善玉アディポサイトカインを増加させることで、悪玉アディポサイトカインの過剰分泌を抑制し、インスリン抵抗性を改善します。

それによって肝臓からのブドウ糖の放出は抑制され、筋肉へのブドウ糖の取り込みが促進されるため、血糖値が下がります。

終わりに

いかがですか、インスリン注射は実に直接的ですが、α-グルコシダーゼ阻害薬など、経口血糖降下薬は、機能的にはサプリメントと同様のものもありますね。

 

ただ医薬品の場合は、多額の開発費をかけて、効果や副作用なども検証しなければなりませんので、確かなものばかりです。

その半面、投与量やタイミングを間違えると、低血糖を起こすものもありますので、しっかり指示に従わなければなりません。

 

サプリメントは比較的そのあたりはゆるいのですが、はっきりと「血糖値が下がります」とは言ってはいけないことになっています。

タイトルとURLをコピーしました